思うこと」カテゴリーアーカイブ

アメリカに続いて次はインド!電子タバコ全面禁止へ。

電子タバコの全面禁止、トランプ氏の一言で広がっています。
アメリカの次はインド!

インドの喫煙人口は1億人を超えていると言われていて、タバコ業界からすればチョーお得意様。
電子タバコとタバコとは違うものですが、世界的な「禁煙」の流れの中ではタバコも無傷とはいかないでしょうねぇ。

銀座ドトール、有名な喫茶店ですね。
喫煙者の憩いの場所だったドトールも、今年2月(だったかな?)から「紙巻たばこ」が禁止サれているようです。
またコンビニ大手のセブンイレブンも、店舗に置いていた「灰皿」の撤去が進んでいるとか…

海外では「屋内完全禁煙」、屋外は比較的規制がゆるいようですが、日本は「屋内外を問わず」厳しく規制しようとしてます。

もう4~5年くらい前になりますが、シンガポールに旅行で行きました。
タバコは路上の店舗で売られていましたが、日本円で一箱約1,000円ほどしました。
ホテルやレストラン、デパートや公園など、店舗内(敷地内)は完全禁煙。
でも、歩道には一定間隔でゴミ箱兼灰皿が配置されていてました。

ご存知のように、シンガポールってゴミも少なく(ほとんど無く)、ほんときれいな街です。
そんなシンガポールでも、その当時は歩道(の灰皿の場所)で喫煙できたんですよね。

ようするに、屋内は全面禁煙だけど、吸う場所はきちんと用意されてるんです。

対して日本はどうでしょう。
日本では「屋内外を問わず禁煙」を目指してますよね。
公衆喫煙所も次々と廃止されてます。

特に大都市「東京」では、吸える場所を探すのが難しいくらい「規制」されつつあります。
っていうか、すでに「吸える場所」はほとんど無いです。

燃やして煙を吸うタバコなら匂いも煙も出るから規制してもいいと思うけど、ニコチンが含まれる「加熱式タバコ」は…まぁ確かに呼気にニコチンは含まれているんだろうけど、少なくとも匂いや煙(ミスト)はかなり抑えられてますよね。

まぁ何を言っても「嫌煙派」、「タバコ大嫌い派」の方には通用しませんね。

「電子タバコ」の禁止、日本には広がらないように祈ります。
でわ!

インドネシア伝承スカルプケア【Rambut(ランブット)】

禁煙?喫煙可?表示が義務化されたけど…飲むと吸いたくなるよね(汗)

喫煙ルールが強化される、来春の改正健康増進法や都条例の全面施行に向け、今月から東京都内の飲食店で、「禁煙」・「喫煙可」・「分煙」の表示が義務化されました。
「喫煙可」なのか「禁煙」なのかお店に入る前に分かるので、席に座ってから「うわっ!たばこ吸えないじゃん!」ってなることは無くなりますね。

「ランチタイムは禁煙」っていうお店はよく見かけます。
お昼ごはん(ランチ)ならそう長居もしないのでいいけど、夜…ディナータイムまで「禁煙」はちと厳しいかなぁ。

あ、ステキなレストランとか高級ホテルとかの話じゃないよ。
そういう場所は「終日禁煙」で良いと思います。
行く方も、ある意味覚悟していきますからwww

私が言ってるのは、大衆食堂や居酒屋(飲み屋さん)の話でございます。

飲むと、吸いたくなるよね。
紙巻きは煙も臭いも灰皿も必要だから、ちょっとご遠慮いただくとして…
プルームテックなどの「電子タバコ」は許してほしいよね。
※灰皿はなくしてもらって、「たばこカプセル」・「たばこスティック」などは、各自持ち帰りでw

「国が許可して売ってるんだから、国がきちんと喫煙場所を整備スべきである」。
私はそう思ってます。
だってさぁ、「タバコは売るけど、吸わないでね」っておかしな話ですよね。

健康増進?禁煙政策を推し進めるのも、良いと思うんです。
でも「感情的」になってほしくないなって。

どこぞの都のトップ、かなり「感情的に熱く」なってるよね。

  • 個人的にタバコが大嫌い。
  • だから、タバコはなんとしても締め出したい。
  • 都からタバコを廃絶したい。
  • すぐにはできないけど、外堀からじわじわと確実に!

うむむ…感情的になりすぎ!

ちなみに…健康増進法って、たばこの税金を「際限なく上げる」ための法律だよね。
だよねwww

喫煙者もマナーとルールを守って嗜みたい。これは当たり前の話。
その上で、「共存共栄」していく道は無いもんでしょうかねぇ。

各飲食店が今後どうしていくかは分かりませんが、ますます肩身が狭くなりますね。
でも…頑張って生きましょう!
でわ!

東京都内でタバコが吸えなくなる日も近いかも。

9月1日、東京都の受動喫煙防止条例の一部が施行されましたね。

  • 「禁煙・喫煙可」表示義務付け
    飲食店では、店内が禁煙・喫煙可の表示が義務付けられました。
    ステッカーが貼られるようで、店内に入る前に分かるようにするとのこと。
  • 幼稚園・保育園・小中高校の敷地内全面禁煙
    子供を受動喫煙から守ろう!っていうことで、全面禁煙。
    喫煙室の設置も、不可みたいですね。

東京都町とか省庁・国会議事堂など、都や国の施設も敷地内全面禁煙?
国や都が進めている政策なんだから、当然「敷地内全面禁煙」ですよね?
喫煙室も設置不可ですよね?

我々喫煙者は、ますます肩身の狭い思いをしながら、ほそぼそと生きていく時代になりますね。

特に「東京都」は、タバコ大嫌いおばさんがトップだからねぇ。
もう、どうしようもないでしょう。

せめて臭いや受動喫煙が極端に少ない「プルームテック」や、その他低温加熱式タバコ。
これらは自由(とは言わないけど)に吸わせてほしいですよね。

「タバコ」っていう言葉でひとくくりにせず、共存共栄できる社会を目指したい。
喫煙者側からの(一方的な?)意見・思いではありますが…

ニコチンを含まない「電子タバコ」、VAPEにまで規制をかけようという動きもあります。

物の「悪いところだけ」あら捜しして、良いところは見ようともしない。
少しでも害があるようなら、根底から排除しようとする。

今はタバコ(電子タバコを含む)が最大のターゲットになっていますが、次は「アルコール」でしょうね。
「たばこ税の税収が無くなるなら、他の税を上げてでも今の税収を確保する」のが国の基本ですから。

「取りやすいところから取る」
「取れるところを探してでも取る」

私的には「タバコ」より「お酒(アルコール)」の方が、よっぽど害があると思います。
とわいえ、私も飲みますけどねwww

もちろん喫煙者のマナー向上、タバコそのものの改良?も必要ではあると思いますが、非喫煙者の皆さんにも(少しの?)「理解と協力」はしてほしかなって思います。

共存共栄ができる社会を目指して?
「排除ではなく」ともに「Win Winな関係」が築けないものかな。
なんて思う今日このごろ。
でわ!

※家具なら「もしダス